(千葉県知事認可)敬愛大学八日市場高等学校通信制課程
2023年度入試情報
2023年度入試出願サイト
2023年度入試合否発表サイト
2023スクールガイド.pdf
令和5年度新入生募集要項.pdf
令和4年度転入学・編入学試験要項.pdf
令和4年度転籍試験要項.pdf
電話 0479-79-6600
お問い合わせはこちらから
(千葉県知事認可)敬愛大学八日市場高等学校通信制課程
2023年度入試情報
2023年度入試出願サイト
2023年度入試合否発表サイト
2023スクールガイド.pdf
令和5年度新入生募集要項.pdf
令和4年度転入学・編入学試験要項.pdf
令和4年度転籍試験要項.pdf
電話 0479-79-6600
お問い合わせはこちらから
KEIAIで悩み解決
ー自分らしく学びたい人へー
中学生の皆さんの悩みの声
●平日は、趣味や芸能、スポーツ等の活動を思いっきりやりたいが高校も卒業したい。
●中学校では、ほとんど休んでいたので授業についていくことができるか不安だ。
●レポートは難しそうだなぁ。
高校生の皆さんの悩みの声
●全日制に入学したけど、教室に入るのがつらい。
●今の高校で成績の点数や出席日数が足らなくて進級できそうにないんだけど…
●今の高校で修得した単位は、通信制に転向しても生かされるのだろうか。
成人の皆さんの悩みの声
●高校を中退したが、やっぱり高校だけは卒業したい。やり直しはできるのだろうか。
●仕事をしながら高校を卒業したい。
●仕事との両立ができるか不安だ。
●特定の科目の単位だけ修得することはできるのだろうか。
是非そのお悩みを相談しませんか?
Tel : 0479-79-6600(月、火を除く8:30~17:00)
Mail:info@keiai8.ed.jp
お問い合わせコーナー : こちら!
(クリックでPDFファイルが開きます。)
違いはありません。卒業証書も(課程名は記さないので)通信制、全日制ともに全く同じものとなります。
最短で3年間で卒業できます。本校通信制では、これまでの在籍者の99%が3年間で卒業しました。なお、他校から転入学してくる場合は、その時期や修得単位数によって変わります。また、単位制なので(同じ学年をやり直す)留年はありません。
在籍は何年でも可能です。ただし、学費は在籍した期間の分だけ必要になります。
まず、高校に3年以上在籍することが大前提となります。
次に、科目毎に次の3点を満たさなければなりません。
・レポート(写真参考)を全て提出し合格すること
・スクーリングに全て出席すること
・定期考査で合格点を取ること
この3点を満たすことによりはじめてその科目の単位が修得できます。
そして、卒業までに各教科・科目の単位数を計74単位以上修得するとともに、行事などの特別活動の単位を30単位以上修得することにより、卒業が認定されることになります。
本校通信制では、これまでの在籍者の98%が卒業を認定されています。
※ レポートの例(左がレポート、右が教科書)
スクーリングやレポートを通して学習を進めます。
分からない問題等があれば自主的に学校に来て先生に教わったりすることもできます。
また、本校Webサイトから問い合わせたり、直接担任とメールのやり取りをしながら、自宅から質問したりすることができます。
スクーリングとは、学校に登校し授業を受けることですが、「卒業に必要な要件」にも記したように全て出席しなければなりません。ただし、事情があって出席出来なかった生徒のために、補講日を設けています。
通信制課程は、与えられた課題をレポートにして提出する添削指導が学習の中心となります。レポートの量は、各科目の単位数に応じて決まってきます。その学習内容を補うのが、スクーリング(面接指導)です。
生徒専用ポータルサイト(右図)から質問したり、メールで問い合わせしたりできるようになっているので、自宅で安心して学習を進めることができます。また、直接学校に来て先生に聞きながら解決することも可能です。
病気等特別な事情で欠席した場合は、別の試験日を設定するなど配慮しています。
証明書があれば認定される科目があります。詳細は本校通信制まで御相談下さい。
〇高等学校卒業程度認定試験
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm
同試験証明書等交付願いについて
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/06033010/008.htm
初年度は入学金を含め約44万5千円(平成31年度入学生の例)となります。しかし、国の就学支援金制度、県と学校法人の授業料減免制度が適用されると、保護者の所得状況にもよりますが、3年間での実質負担額が20万円以下になる場合もあります。
なお、県と学校法人の授業料減免制度については、千葉県在住の方に限り適用されることになります。詳しくは、本校事務室(0479-72-1588)までお問合せください。
千葉県の奨学金制度を受けることができます。ただし、支給要件等がありますので、詳しくは、千葉県のホームページ「千葉県私立高等学校等奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)」で御確認ください。
希望者には学割証明書を発行しますので、学割証明書又は学生証を使い、最寄り駅やバス運行会社にて通学定期や回数券の申請を行ってください。
校則はあります。しかし服装・頭髪は自由です。学びの場にふさわしい服装で登校してください。
また、本校全日制の制服を着用して登校することもできます。この場合は本校全日制の服装・頭髪規定に準じます。
通信制には現在部活動はありません。
全日制の部活動については、こちらから御覧ください。
↓
https://keiai8.ed.jp/setting/zennichi/Extracurricular_activities
学校行事やスクーリングの中で様々な人と関わることにより、友達ができると思います。
また、いじめはありません。お互いのこと、相手の気持ちをよく考えて行動するように普段から指導しています。
相談は常に受け付けています。生徒専用ポータルサイトからも相談が可能となっています。また、スクールカウンセラーもいるので、様々な相談が可能です。
全日制と同じ保健室を利用できるので、安心してください。
可能です。交通安全に充分注意をして通学してください。ただし、学校に乗り入れることはできません。
喫煙はできません。校外行事を含めて本校の生徒として活動している間は禁止しています。
年齢制限はありません。
可能です。中等部卒業後、春か秋に行う入学者選抜試験を受験してください。
本校の通信制は普通科ですので、卒業された高校が普通科以外でしたら可能です。例えば、工業学科を卒業した生徒が本校に入学することが考えられます。入学に関しては、本校通信制に電話またはホームページからお問い合わせください。
受験可能な地域は決まっています。在住地(住民票記載住所)が千葉県の他に、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県の方が受験可能です。
選抜試験の結果によりますが、欠席日数が多いことによって不利になることはありません。
可能です。ただし、通信制課程に半期(6か月)以上在籍していることと、転籍試験(国・数・英)に合格することが条件となります。
可能です。ただし、転籍試験に合格することが条件となります。