行事情報

【行事報告】令和6年度終業式

令和6年度の終業式を行いました。

それに先立ち、賞状授与式では、学力優等賞、1ヶ年皆勤賞、小出杯優勝の男子バレー部、東洋大学学生百人一首入選(58839首の中から15首!)、各検定(簿記、情報処理、実用英語)の合格者の表彰がありました。それぞれの努力の結果、受賞されたみなさんおめでとうございます。

終業式の中では、各クラスの代表者が今年度の反省と来年度に向けた抱負を語りました。校長先生からは「『うまくいかなかったこと』は、次の地図を描く材料になる」。この1年を振り返る中で、みなさんにはあえて“うまくいかなかったこと”に注目してほしい。失敗や葛藤や空回りなど、不恰好に思うような経験こそが、未来の方向を決める「羅針盤」になる、というお話がありました。春休み中に新学期の準備をしっかりとして、4月には新入生に胸を張れる上級生としてお会いしましょう。

【お知らせ】最新情報№09を発行しました!

最新情報№09を発行しました。最新情報№09
  ↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3462

【今号の内容】

〇中学校2年生対象学校説明会報告
・2月15日に中学校2年生対象の学校説明会を開催しました。多くの皆さんから参加希望があり、90名の定員が満員御礼となりました。

〇各賞受賞者紹介
・3月2日の全日制課程卒業式において、卒業生に知事賞、私立中高協会賞、長戸路賞、校長賞、3か年皆勤賞を授与しました。受賞者の感想等を掲載しています。

【行事報告】第76回卒業証書授与式

令和7年3月2日(日)第76回卒業証書授与式が挙行されました。

担任の呼名に72名の卒業生が大きな声で返事をし、3年間の高校生活が一人一人にとって確かなものであったことがうかがえました。卒業生代表の答辞には皆が胸を熱くし、在校生の「旅立ちの日に」卒業生の「仰げば尊し」が式場に響きました。最後は、卒業生が、先生方や在校生、保護者のみなさんに感謝の思いを伝え、式を閉じました。

改めて、ご卒業おめでとうございます。

【行事報告】中学2年生対象学校説明会を開催しました

2月15日(土)中学2年生対象の学校説明会を開催しました。

本校の在校生が、ICTを活用した学習や、部活動、学校生活について説明しました。また、敬愛大学・敬愛短期大学の先生方や先輩が来校して、系列校の魅力や、小学校・幼稚園教諭や保育士を目指すみなさんへアドバイスをいただきました。

ご来校いただいたみなさんありがとうございました。

【お知らせ】最新情報№08を発行しました!

最新情報№08を発行しました。最新情報№08
 ↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3462

今号は、千葉県読書感想画コンクールで優秀賞を受賞した全日制3年生の生徒、東洋大学「現代学生百人一首」で58,839首の中から秀逸作品の15首に選ばれた1年生生徒、通信制課程のマスコットキャラクター「Noah」の誕生、情報Ⅰの授業で生徒がGeminiを利用して創作したマスコットキャラクター、以上4点の紹介になります。

是非、御一読ください。

 

 

【表彰】第38回東洋大学「現代学生百人一首」秀逸作品入選

 本校では、表現活動の一環として全校で短歌創作に取り組み、東洋大学主催「現代学生百人一首」に応募しました。全国から58,839の応募があり、その中から本校1年生の江ヶ﨑駿希さん(旭二中出身)の作品が「百人一首」に選ばれるとともに、特に優れた秀逸作品15首に入選しました。


「携帯で小説を読み笑う友共に笑った作者の私 」 


 江ヶ﨑さんに、この作品の思いを聞くと、「中学時代からSNSに小説の投稿を始めて、友人も定期的に私の小説を読んでくれていました。小説を読んだ友人が笑顔になり、私も思わず笑顔になりました。そんな『私の夢』と『二度とない友との日々』を短歌に詠んでみました」とのことです。

 

【行事報告】「敬天愛人講座」を実施しました

12月20日(金)敬愛大学・敬愛短期大学学長の中山幸夫先生、敬愛大学客員教授で講談師の神田山緑先生を講師にお招きし、「敬天愛人講座」を実施しました。

中山先生からは創立者長戸路政司先生のお話から、一人ひとりの持つ無限の可能性を自覚し、それぞれの能力を磨くことの大切さをお話しいただきました。神田先生からは、江戸の彫刻名人の息子鶴吉のエピソード 講談「浜野矩随(はまの のりゆき)」を語っていただきました。

敬愛大学八日市場高等学校の生徒である私たちは、改めて「敬天愛人」の意味を考える1日となりました。

 

【行事報告】匝瑳市高校生まちづくりミーティングに参加しました!

11月22日(金)匝瑳市民ふれあいセンターにて行われた、匝瑳市高校生まちづくりミーティングに生徒会が参加してきました。同じ匝瑳市に高校を構える匝瑳高校の生徒会、匝瑳市長宮内康幸さんと今後匝瑳市を活性化するにはどうすればよいか話し合いました。様々な意見が飛び交い、市長、両校の匝瑳市に対する想いが感じられ、貴重な経験となりました。

まちづくりミーティング

【行事報告】第2回敬愛成人式を挙行しました!

本日、11月25日(月)、第2回敬愛成人式を挙行しました。

18歳になり、成人を迎える3年生の生徒たちが企画し、第1部は体育館で厳かな式を挙行。

第2部はパーティー形式で行い、オードブルを食べながら思い出話に花を咲かせました。

「成人」という大きな節目を迎え、成長を感じることができた1日となりました。

みなさん、おめでとうございます!

 

【行事報告】進路分野別ガイダンス開催

11月18日(月)進路分野別ガイダンスが開催されました。

このガイダンスは、各分野の専門家や大学・専門学校の担当者を招き、具体的な進学・就職情報を提供することを目的として行われました。

文系・理系・医療・福祉・芸術など、さまざまな分野に分かれてガイダンスが行われ、各分野に興味のある生徒が熱心に参加しました。各進路の特色や求められるスキル、進学・就職後のキャリアパスについて、専門家から直接学ぶことができました!

ガイダンス風景

【行事報告】入試説明会を開催しました

第1回入試説明会を開催しました。

国語・英語・数学の昨年度問題を解説、受験に向けたワンポイントアドバイスを行いました。

受験生の表情は真剣そのもの!私立高校の入試まであと2ヶ月!頑張れ 受験生!!

【行事報告】令和6年度長戸路学園合同運動会開催

11月14日(木)八日市場ドームにて令和6年度長戸路学園合同運動会が開催されました。
創立100有余年の歴史がありますが、史上初の横芝敬愛高校との合同運動会となりました。競技は大縄跳び、ソフトボールボール、借り人・物競争、10人11脚、ウルトラクイズです。お互い初対面での行事なので、緊張感もありましたが、時間とともに互いにうち解け、最後には楽しく終えることができました。ウルトラクイズは、アリーナで両校全生徒が参加し、これまでの両校の軌跡を振り返りました。両校運営の実行委員会、顧問の先生方、前日の準備から審判、片付けなど、御協力ありがとうございました。


【長戸路学園合同運動会結果】

〇大縄跳び
優勝:横芝敬愛高校 3年C組
準優勝:敬愛大学八日市場高校 1年敬組

〇ソフトバレー
優勝:敬愛大学八日市場高校 2年愛組 
準優勝:敬愛大学八日市場高校 1年愛組

〇10人11脚
優勝:横芝敬愛高校 3年C組
準優勝:横芝敬愛高校 3年B組

 

【御紹介】全日制新生徒会長の抱負

みんなで創る学校へ!

全日制課程生徒会長 石毛 煌大

このたび、生徒会長に就任しました石毛です。軽音楽部での活動を通じて、仲間と協力する大切さや、自分の意見をしっかり伝えることの重要性を学びました。生徒会長として、皆さん一人ひとりが主役になり、持っている才能を発揮できる学校を目指していきます。

具体的には、以下の取り組みを進めていきたいと考えています。

  • 生徒の意見を反映した行事の企画文化祭や体育祭だけでなく、ボランティア活動や交流イベントも企画し、クラスや学年を越えた絆を深め、学校全体の一体感を高めていきます。
  • 生徒会活動の情報発信生徒会専用のサイトや意見フォームを設け、生徒会の活動内容や企画についてわかりやすく発信します。これにより、興味のある生徒が気軽に参加できるようにし、活動の敷居を低くしていきたいと考えています。
  • 平和について考え、伝える活動現在の世界情勢を考え、私たちの世代が平和の大切さを共有し、それを自分たちの言葉で語り継いでいける場を 作っていきたいと考えています。新生徒会長

皆さんと共に、意見を尊重し合い、協力しながら、より良い学校づくり に全力を尽くしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【行事報告】3年生 金融教育出前授業を実施しました

10月21日 18歳を迎える3年生が自立した消費者となるために、契約と責任、お金を計画的に使うことを学びました。また、実際にあったトラブル事例から、回避方法や利用するうえでの注意点などお話いただき、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

【生徒の感想】

・成人すると自分で契約できるので、クレジットカードなど契約する上での注意点など学べました。

・お金は計画的に使わなければならない。

・さまざまな支払い方法にそれぞれメリット、デメリットがあるが、正しく使うことが大切だと改めて感じた。

【報告】2年生がGTECで1,111点のハイスコアー!

全日制2年生 トメンジャルガル・ボルガ さん
GTECで1,111点のハイスコアー!
- 難関大学の平均スコアに匹敵する高得点にも関わらず本人は納得いかず -

異国の地で輝く、語学の才能!ボルガさん

モンゴル国籍のトメンジャルガル・ボルガ さん(高校2年生)が、全国的な英語力測定試験であるGTEC(小学生から社会人までを対象としたスコア型英語4技能テスト)において、驚異的なスコア 1,111点 を記録し、GTECより表彰されました。このスコアは、英語を母国語としない学生にとって、まさに快挙と言えます。

1,111点という数字は、海外の大学で授業を受け、積極的に議論に参加できるレベルであり、TOEICに換算すると900点以上に相当します。ビジネスシーンでも十分に通用する高度な英語力を証明するものであり、今後の活躍が期待される実力です。

ボルガさんはその素晴らしい結果にもかかわらず、「事前にスピーキングの練習をきちんとしていれば、もっと高い点数が取れたはず。」と悔しさをにじませました。その向上心は、単なる努力家の域を超え、真の学び手の姿を体現しています。 

表彰状ボルガさんによると、「英語は誰かに教えてもらったわけではありません。私たちの世代は、インターネットの発達と共に育った ‘スマホ世代’ です。小さい頃からスマホでYouTubeやSNSに触れる中で、自然と英語に馴染んでいきました。そのため、私だけでなく、多くのモンゴルの若者が英語を話すことができます。」と語っています。 

また、日本語も流暢に話すボルガさんですが、実は日本に滞在したのは小学校2年生のときのわずか2年間と、中学校2年生から現在に至るまでの3年半。母国語、英語、日本語を自在に使いこなす彼女の才能は、語学の枠を超えて多くの人々に感動を与えるものでしょう。 

これから彼女がどのような未来を切り開いていくのか、心が躍ると同時に、その成長を見守り続けたいという気持ちでいっぱいです。きっと、ボルガさんの存在は、今まさに英語学習に取り組んでいる多くの生徒や、日々奮闘する教員たちにとっても、大きな励みとなることでしょう。  

次世代のリーダーとして、日本から世界へ羽ばたく彼女の挑戦は、まだ始まったばかりです!

 

 

【行事報告】令和6年度スポーツ大会開催

10月4日(金)本校第一グラウンドにてスポーツ大会が開催されました。
本校のグラウンドでスポーツ大会を行うのは5年ぶりであり、在籍している生徒はこれまで八日市場ドームでスポーツ大会をしてきたため、初めて体験するグラウンドでの行事に生徒達からはどこか緊張と高揚を感じました。競技は大縄跳び、ムカデリレー、台風の目、棒引き、綱引き、借り人・物競争です。日を浴びながら汗水流し、時には泥まみれになりながらも勝利のために戦う生徒たちは美しく、輝いており、グラウンドでの行事をまたやりたいという声も上がりました。途中に雨天中断もありましたが、午後から再開し、波乱万丈の大盛り上がりの一日となりました。運営の実行委員会、前日の準備から審判、片付けなど、協力ありがとうございました。


【スポーツ大会結果】

〇大縄跳び
優勝:1年敬組 準優勝:3年愛組

〇ムカデリレー


優勝:1年敬組 準優勝:3年愛組

〇台風の目
優勝:2学年 準優勝:3学年 3位:1学年

〇棒引き
優勝:3年敬組 準優勝:2年愛組 3位:3年愛組

〇綱引き
優勝:2年愛組 準優勝:1年敬組

〇借り人・物競争
優勝:2年敬組 準優勝:3年愛組

総合優勝:1年敬組

スポーツ大会

スポーツ大会

スポーツ大会

【お知らせ】最新情報(№02) を発行しました!

敬愛大学八日市場高等学校最新情報№02を発行しました。

今号では、カンボジアの小学校でボランティアをしてきた生徒やフラのコンテストで準優勝を獲得した生徒の話題、そして文化祭(紫苑祭)でのガールズバンドの活躍などの様子を掲載しています。

よろしかった御一読ください。
 ↓
20240926_最新情報№02.pdf

 

【行事報告】前期終業式を行いました

9月27日 前期終業式が行われました。校長先生の式辞では、夏休みに頑張った生徒のエピソードとして、カンボジアでの教育支援のボランティアに参加した1年生の石毛さん、フラダンスに打ち込み、関東甲信越を中心に全国から集まった中高生グループの大会で見事2位に輝いた御厨さんの活動が紹介されました。また、全校生徒が一つになって力を結集した文化祭(紫苑祭)の成功に触れ、個人の力、集団の力の大きさが語られました。生徒たちの持つ無限の可能性に期待し、後期もさらなる挑戦を続けてくれることを願っています。

また、終業式に先立って行われた賞状授与式では、各種検定の合格者が表彰されました。合格者は以下の通りです。

令和6年度 第1回漢字能力検定 
2級  小川祐太 池田真帆        

2024年度 第1回実用英語技能検定
準2級 内田愛弓 川口瑞稀 杉本優海

GTEC検定版 成績優秀者
スコア 1111点  トメンジャルガル ボルガ 

第98回簿記実務検定
3級  石田洋聖

第72回ビジネス文書実務検定
1級文書 佐瀬悠真 佐藤朱音 塚本純也 浪川海望 藤城直也 水野頼我 
2級   濱島愛尋                                                 3級   伊藤涼介 今津朱椰 岩田唯聖 﨑山楓斗 平山咲希

【写真】

(上)表彰された皆さん
(下)校長式辞、閉式の辞

令和6年度前期終業式

 

【行事報告】令和6年度 紫苑祭

9月6日(金)・7日(土)の両日に紫苑祭を開催しました。今年度は天候にも恵まれ、7日(土)の一般公開では多くの来場者をお招きすることができました。各団体の発表や模擬店、お囃子など、生徒たちの活気あふれる姿が見られました。

来年度もこのような催しを実施できるように準備していきます。ご来場ありがとうございました。

紫苑祭風景

【地域、中学生の皆さんへ】「紫苑祭2024」開催のお知らせ

夢と才能の祭典!「紫苑祭(しおんさい)2024」へようこそ!
テーマは「光彩奪目」 ~輝く才能の饗宴~

才能の花咲く芸術の園

  • 美術部・書道部・アニメ部・茶道部・華道部が織りなす芸術の迷宮
  • 軽音楽部による青春ライブステージ
  • ダンス部のリズム&ビート・スペクタクル

五感で楽しむ!驚きと発見のワンダーランド

  • 各クラスが贈る、笑いあり涙ありの個性豊かな出し物
  • 腕に覚えあり!生徒たちの手作り模擬店(あの有名店の味を超えた?噂のスィーツがあるかも...!)

敬愛の力、ここに集結

  • 中学生の皆さん!高校生活の"リアル"を体験できるチャンス!
  • 先輩たちの姿に、きっと憧れと可能性が見つかるはず☆

イベント詳細

  • 日時:9月7日(土)9:30~1430
  • 場所:敬愛大学八日市場高校(八日市場駅徒歩10分)
  • 入場料:無料

本部企画!

  • 恒例の八日市場囃子で今年も盛り上がります!「あんりゃあ どした」
  • 校内公開では、八日市場保育所の園児を招いての人形劇「まんまるパン」上演決定!
  • 各団体の売り上げは、令和6年能登半島地震の復興を願って、石川県に寄付いたします。

皆様のご来場を、生徒一同、心よりお待ちしております。
この秋最高の思い出を、一緒に作りましょう!

 

紫苑祭2024ポスター

【行事報告】学校説明会を実施しました。

今年度第1回目の【中学3年生対象学校説明会】を実施しました。各会場に分かれて、敬愛生の日常をまとめた動画を視聴いただき、在校生それぞれが、行事や部活動、日々の学習など自身の学校生活について熱く語りました。猛暑の中、300名の中学生・保護者の皆さまにご来校いただきました。ありがとうございました。

 

 

【行事報告】生活安全講話を実施しました。

匝瑳警察署生活安全課長を講師にお招きし、生活安全講話『青少年の非行 被害防止について』を実施しました。
生徒たちは、夏休み前にSNSの使い方やネットリテラシーを再確認すると同時に、薬物や闇バイトなどの危険性も理解した様子でした。今回の講話内容を教訓とし、夏休み中の生活に活かしてほしいと思います。

<感想>

軽い気持ちでSNSへ投稿するのは、事件や問題に巻き込まれてしまう可能性が生じ、一つの画像や動画で家庭、学校、自分の将来が壊れてしまうことを改めて再認識でき、こうして学べたことは自分のためにも良かった。
                                              (JTさん)

犯罪の中で一番多く発生しているのは窃盗で、中でも自転車の窃盗が多く発生していると知り、盗まれる前にまず自分から盗難を防止するために基本的な対策をとるべきだと思った。
                                              (MIさん)

生活安全講話

【行事報告】3学年 「着こなしセミナー」を実施しました

洋服の青山銚子店様より講師をお招きし、3年生対象の「着こなしセミナー」を実施し、「おしゃれは自分のため、身だしなみは相手のため」という視点で、スーツの着こなしについて学びました。

就職や進学の面接試験を控えた3年生は、みな真剣に聞き入っていました。第一印象は、最初の6秒から12秒で決まるとのことです。内面を知ってもらうためにも、第一印象はとても大切です。今日の学びを、ぜひ今後に生かしてほしいと思います。

〈感想〉

第一印象の大切さを知った。良い印象をしてもらえるように身だしなみを整えなきゃと思った。(HKさん)

ボタンの開け閉めやネクタイの付け方1つで第一印象が変わり、それこそ採用されるかどうかにも繋がってくる。言葉遣いも人間として一生使える宝物になると思い、今日のセミナーは実に為になると思いました。(WIさん)

今日の着こなしセミナーで、社会に出て当たりに要求されるTPOに適した服選びに着いて知れた。おしゃれと身だしなみをしっかり使い分けがわかった。(YNさん)

 

【行事報告】痴漢撲滅キャンペーンに参加しました

6月5日(水)朝、JR八日市場駅前にて匝瑳警察署の警察官の皆さんと合同で痴漢撲滅キャンペーン活動に参加しました。駅を利用している社会人や高校生約100人にキャンペーンチラシの配布を行いました。はじめのうちは声をかけるのに勇気がいりましたが、チラシを手にした皆さんが少しでも、安心で安全な世の中になるような意識を持ってくれたらうれしいです。
[参加した生徒の感想]
・3年 藤代敬蒼くん
朝に様々な方と挨拶をしながら痴漢防止のチラシを配りました。私たちの配ったチラシで一つでも多くの痴漢を減らせればいいなと思っています。
・3年 石橋悠我くん
このような防止運動に参加して、痴漢を見かけたら、それを防ぐことができる人間になりたいと思いました。また、チラシに痴漢を未然に防ぐ方法が掲載されていて、このような方法が世間に周知されるようになってほしいと思いました。

痴漢撲滅キャンペーン

【行事報告】令和6年度球技大会開催

5月2日(木)八日市場ドームにて新入生歓迎球技大会が開催されました。
連日の雨もカラッと上がり、会場の熱気は上昇!

種目は大縄跳び、ソフトバレーボール、バドミントンです。昨年同様、今年もクラス対抗戦で各クラスは一致団結!バドミントンのエキシビションマッチでは、校長先生が強烈なスマッシュ⁉

笑顔溢れる、大盛り上がりの一日となりました!

運営を担当した実行委員会、生徒会、審判のバレーボール部のみなさん、協力ありがとうございました。

【球技大会結果】

〇大縄跳び
優勝:3年愛組 準優勝:3年美組

〇ソフトバレーボール
Aリーグ 優勝:3年敬組  準優勝:3年愛組
Bリーグ 優勝:1年敬組  準優勝:2年敬組
Cリーグ 優勝:1年愛組  準優勝:2年愛組

〇バドミントン
Aリーグ 優勝:2年愛組  準優勝:3年愛組
Bリーグ 優勝:3年美組  準優勝:3年敬組
Cリーグ 優勝:3年美組  準優勝:3年敬組

競技風景

競技風景

【行事報告】防災避難訓練を実施しました

匝瑳市横芝光町消防組合のご指導のもと、防災避難訓練を実施しました。雨天のため、1,2年生は体育館への避難の後、津波防災についてDVDを視聴し、講話をいただきました。3年生は火災発生時の避難を想定して、濃煙体験を行いました。

[生徒の感想]

いつも授業を受けている理科室での濃煙体験でしたが、煙でほとんど視界がありませんでした。まずは火災を起こさないようにするとともに、もしもの時は今日の体験を活かして避難し、命を守りたいです。(3年 佐藤陽仁さん)

初めての経験で、煙で周囲の様子がわからなくて不安でした。本当の火災だったら、真っ黒な煙で焦ってしまうかもしれません。今日の体験を活かし、冷静にそして迅速に判断できるようにしたいです。(3年 木内一華さん)

【行事報告】令和6年度入学式を挙行しました

4月9日(火)令和6年度入学式を挙行しました。

あいにくの雨となりましたが、体育館には担任からの呼名に応える新入生の元気な声が響きました。式では新入生代表の平野蒼大郎さん(旭二中出身)が誓いの言葉を述べました。生徒会長の内田愛弓さんから、歓迎の言葉を贈り式を閉じました。

 

また、10日(水)は部活動紹介を行い、各部活動のパフォーマンスで新入生を歓迎しました。今後の活躍に期待しています。

【行事報告】終業式・離退任式

令和5年度終業式です。

終業式に先立ち、学力優等賞、皆勤賞の表彰と英語検定・数学検定・漢字検定・情報処理検定・簿記検定合格者の賞状授与式を行いました。部活動では男子バレーボール部、美術部の表彰がありました。

また、今年度末で離退任される先生方の離退任式も行いました。

 

【行事報告】第75回卒業証書授与式

令和6年3月2日(土)第75回卒業証書授与式が挙行されました。

5年ぶりに在校生も列席し、来賓、保護者の皆さまと卒業生の門出を祝福しました。

担任の呼名に89名の卒業生が大きな声で返事をし、3年間の高校生活が一人一人にとって確かなものであったことがうかがえました。卒業生代表の答辞には皆が胸を熱くし、在校生の「旅立ちの日に」卒業生の「仰げば尊し」が式場に響きました。最後は、卒業生が、先生方や在校生、保護者のみなさんに感謝の思いを伝え、式を閉じました。

改めて、ご卒業おめでとうございます。

【行事報告】中学2年生対象学校説明会を実施しました!

2月17日(土)に現在中学2年生の生徒を対象に、本校の説明会を実施しました。

約80名の皆さまに来校いただき、在校生、卒業生が本校の魅力を紹介しました。

また、千葉敬愛短期大学、敬愛大学の先生からは、高校卒業後を見据えた進路選択について、

お話をいただきました。

ご来校いただきありがとうございました。

中学2年生対象説明会

【行事報告】修学旅行4日目

11月10日(金)、いよいよ最終日。天気はあいにくの雨模様・・・

今日の予定は、「北野天満宮」と「平安神宮」。

「北野天満宮」では昇殿参拝を行い、学力の向上を願ってきました。

「平安神宮」は鮮やかな朱色が美しい社殿「大極殿」を見学。写真もいっぱい取りました。

最後は京都駅でお買い物。お土産をいっぱい抱えて新幹線へ。

帰りのバスでは疲れや、寂しそうな顔も見えましたが、みんな満足そうな顔をしていました。

最後は見徳寺前で解散、全員元気に帰ってきました。

4日間お疲れさまでした、みんなの最高の思い出になりますように。

修学旅行4日目

【行事報告】修学旅行3日目

11月9日(木)、修学旅行3日目。

今日のメインはUSJ!

朝からみんなウキウキです。

開園と同時にみんなでダッシュ!

マリオやハリーポッターなど人気エリアを始め、USJを堪能しました。

夜は京都に移動し、東寺で夜間拝観。

ライトアップされた五重塔はとてもきれいでした。

明日は最終日、最後まで楽しみましょう!

修学旅行3日目

【行事報告】修学旅行2日目

11月8日(水)、修学旅行2日目。

朝、宮島を出発し、新幹線で新大阪に移動、そこから班別研修を行いました。

グリコでの記念撮影や、串カツ、たこ焼きなど、大阪ならではのおいしいものを堪能しました!

本日のホテルはリーベルホテル、テンション上がってます。

明日は待ちに待ったUSJ、みんなで楽しみましょう!

修学旅行2日目

【行事報告】修学旅行1日目

本日、11月7日(火)より、3泊4日で広島・大阪・京都の修学旅行が始まりました。

1日目は、広島で原爆資料館の見学、宮島で厳島神社の参拝を行いました。

行きの飛行機では、若干の遅れがありましたが、予定通りにホテルに着くことができました。

修学旅行1日目

【行事報告】令和5年度体育祭「秋の大運動会」開催

10月6日(金)八日市場ドームにて体育祭「秋の大運動会」が開催されました。
気温の低い朝でしたが、生徒の熱は冷めません。この体育祭のために各クラス、しっかりと準備をしてきました。種目は大縄跳び、棒引き、借人・物競争、綱引き、ドッジボールです。春の球技大会から季節をまたぎ、待ちに待ったこの「秋の大運動会」では、作戦を練ったり、声を掛け合ったり、円陣を組んだりと各クラス絆を深め、白熱した大盛り上がりの一日となりました。運営の実行委員会、準備から審判など、協力ありがとうございました。

【生徒の感想】2年生 Y・Hさん
 私は、秋の大運動会を経てクラスや学年、学校全体の結束力がより高まり、とても良い体育祭になったなと思いました。特に、私のクラスでは春の球技大会であまり良い成績を残せなかったので、今回はリベンジということでみんなで作戦を立てたり、声を掛け合ったりすることでよりクラスの団結力が高まり、ドッチボールでは優勝、借人・物競走では準優勝とリベンジを果たすことができとても嬉しかったです。
 来年は高校生活最後の体育祭なのでみんなでより一致団結し、最高の体育祭にしたいです。

       2年生 I・Yさん                                          とにかく楽しかったです。みんなで一致団結して、全部の競技を戦い抜けたので、クラスの絆も深まったと思うし、みんながまた一つ成長できた気がします。個人ではMVPもいただけて、本当にうれしかったですし、とても楽しかったです。

 

【秋の大運動会結果】

〇大縄跳び


優勝:3年愛組 準優勝:3年美組

〇棒引き
優勝:1年敬組 準優勝:1年愛組

〇借人・物競争
優勝:1年敬組 準優勝:2年美組

〇綱引き
優勝:3年敬組 準優勝:3年愛組

〇ドッジボール
優勝:2年美組 準優勝:1年敬組

秋の大運動会

秋の大運動会

【行事報告】敬天愛人講座を実施しました

敬天愛人講座を開催しました

敬愛大学地域連携センター職員で、ウクライナ出身のパンコーヴァ・オルガさんをお招きして、
「『本当のこと』を知る大切さ ~ウクライナから避難して~」という演題で講演をいただきました。

【生徒の感想】

・「ウクライナ人は自由を愛する人たち」という言葉が印象に残りました。(1年KIさん)
・この暮らしが当たり前じゃないんだと思って、強く生きようと思った。(1年YIさん)
・私たちにできるのは、今のウクライナでおきている本当のことを知ること、そして平和について考え続けることだと思います。(2年MIさん)
・私が一人で何かをしても正直何も変わらないと思います。だから何もしないのではなくみんなで協力して何かを変えていきたい。(2年TSさん)
・「平和」のために、ひとりひとりが「自分も関係している」という意識をもつことが大切だと思います。(3年SOさん)
・「平和」とはお互いの気持ちを尊重し合えることだと思う。そのためにできることは、まず「知ること」だと思う。その上で自分の考えをしっかり持つことが大切なのでは。(3年MHさん)

【行事報告】紫苑祭開催!

9月9日(土)に本校文化祭である「紫苑祭」を開催しました。
当初は、8日(金)を校内公開、9日(土)を一般公開で実施する予定でしたが、意図せぬ台風の襲来で9日(土)の一般公開のみの実施となってしまいましたが、多くの方に御来場いただき、盛況の内に終えることができました。
御来場いただきました皆様、温かい目で見守っていただきました地域の皆様等に心より感謝申し上げます。

【生徒の感想】

〇文化祭実行委員長 YT君
 物事を全員で進めることの大切さと有難さを改めて実感する文化祭となりました。
 文化祭実行委員をはじめとして、生徒、先生方、文化祭に関わったすべての方々のおかげでスムーズかつパワフルに文化祭を行うことができました。有難うございました。

〇文化祭実行委員 AT君
 コロナウィルスの影響でこれまで行うことができなかった念願の一般公開を開催することができて、大変嬉しく思っています。高校生活最大の思い出となりました。

〇文化祭実行委員 ASさん
 クラス発表では、準備段階で意見対立もありましたが、最終的には皆が積極的に協力して取り組んでくれたので大変嬉しかったです。
 より良い文化祭にするために手を貸していただいた先生方、地域の皆様に感謝しながら、素敵な思い出として記憶にとどめたいと思います。

〇文化祭実行委員 MKさん
 私たちが頑張って作り上げたステージで、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた軽音楽部やダンス部に、とても感動しました。

〇文化祭実行委員 MKさん
 2年連続で実行委員を経験しました。教える立場の3年生になって、教えることの難しさを実感しました。

【写真集】

紫苑祭2023-1

紫苑祭2023-2

【行事報告】令和5年度球技大会開催

5月2日(火)八日市場ドームにて今年度初の学校行事、新入生歓迎球技大会が開催されました。
生徒会長の高らかな選手宣誓で、一気に会場の熱気が上昇。種目は大縄跳び、ソフトバレーボール、バドミントンです。昨年は学年対抗でしたが、今年はクラス対抗戦。声出し応援も解禁となり、各クラスは一致団結!笑顔溢れる、大盛り上がりの一日となりました。運営の実行委員会、審判のバドミントン部、バレーボール部のみなさん、協力ありがとうございました。

【球技大会結果】

〇大縄跳び
優勝:3年愛組 準優勝:3年美組

〇ソフトバレーボール
Aリーグ 優勝:2年愛組  準優勝:1年敬組
Bリーグ 優勝:2年敬組  準優勝:3年美組
Cリーグ 優勝:1年愛組  準優勝:3年敬組

〇バドミントン
Aリーグ 優勝:2年愛組  準優勝:3年愛組
Bリーグ 優勝:3年愛組  準優勝:1年愛組
Cリーグ 優勝:3年美組  準優勝:3年愛組

球技大会

【行事報告】令和5年度入学式挙行

4月10日(月)、春の優しく暖かい日差しが降り注ぐ中、全日制課程の入学式が挙行され、新入生の皆さんは、これから始まる高校生活に期待と不安が入り混じった面持ちで式に臨んでいました。

式中、生徒会長からは「建学の精神である「敬天愛人」の意味を考えながら、周囲の方々や社会の支えになれるような人間になれるように私たちとともに学んでいきましょう。」という言葉が新入生に投げかけられました。(写真2段目左)

対して、新入生の代表からは「自らの可能性を信じ、社会に貢献出来る人間になるようしっかり学んでいく覚悟です。」と誓いの言葉が述べられました。(写真2段目右)

新入生の皆さんにとって、これからの3年間が充実した生涯の思い出に残る素敵な高校生活となることを願ってやみません。

敬愛大学八日市場高校全日制入学式

【募集中】スクールマスコットの愛称募集中!

スクールマスコット愛称募集中!

この春卒業されたS.Wさんより本校の制服を着たマスコットのイラストを提供していただきました。
すでに、Webサイトにも登場していますが、まだマスコットの愛称がありません。
というわけで、現在マスコットの愛称を募集中です。

マスコットに相応しい相性が思い付きましたら、下記まで御一報ください。
  ↓
info@keiai8.ed.jp