(千葉県知事認可)敬愛大学八日市場高等学校通信制課程
2025スクールガイド
2025入試出願サイト
2025入試合否確認サイト
令和7年度新入生募集要項.pdf
令和6年度転入学・編入学試験要項.pdf
電話 0479-79-6600
お問い合わせはこちらから
行事報告!
【行事報告】前期終業式・後期始業式
10月に入り猛暑日から一転、秋らしい気温になってきましたね。
9月25日(日)に前期終業式、10月1日(土)に後期始業式を行いました。
まだ暑さを感じる中でしたが、換気を徹底し体育館での集合となりました。
前期終業式では、校長先生から「命を大切にすること」について世界情勢などを踏まえお話がありました。前期の通知表の配布の他、副校長先生からは本校通信制10周年に向けてのロゴやバナーの募集について連絡がありました。
後期始業式では、生徒会長からスポーツデイや文化発表月間、生徒会改選について連絡がありました。後期も様々な行事がありますので、とても楽しみです。
【御報告】参加生徒が語る「生徒総会、ボランティア活動の感想」
【御報告】ボランティア活動を行いました!
5月29日(日)、生徒総会終了後ボランティア活動を行いました。
夏日となり暑い中でしたが、生徒たちは普段お世話になっている校内外を丁寧に掃除したり、マリーゴールドを花壇やプランターに植えたりして、学校を美しく変身させました。
活動後には、パンでまぁむの美味しいパンをいただきました!
【御報告】生徒総会開催!
5月29日(日)に生徒総会が開催されました。
前年度の事業報告、会計決算報告及び監査報告、本年度の事業計画、予算案が承認されました。
【御報告】遠足に行ってきました!
3年ぶりの遠足の行先は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「佐原の古い街並み散策」でした。
お天気に恵まれ、生徒だけでなく家族参加も多く、思い出に残る楽しい一日となりました。
【御報告】ボランティア活動で植えた花が満開!
昨年11月のボランティア活動で植えた花々が最盛期を迎えています。
パンジー、ビオラ、ポピー、コロンバインなどが咲き誇り、生徒たちの心を和ませてくれています。
5月末のボランティア活動でさらに新たな花も植えられる予定で、皆楽しみにしています。
【行事報告】第9回入学式
本日、令和4年度第9回入学式を挙行しました。
晴天の中新入生28名の元気な声が式場に響き、新年度の明るい始まりとなりました。
全ての新入生にとって、充実した高校生活となりますように、職員一同願っております。
【行事報告】生徒研究発表
3月13日(日)に新2年生・新3年生を対象に履修ガイダンスを行いました。
その際に2年生の生徒会長が「草木染め」についての研究発表を行いました。
草木染めされた毛糸は昨年秋に開催した「文化発表月間」にも展示され、丁寧にまとめられたレポートと共に多くの方から称賛の声をいただきました。
発表では昨年11月に導入した電子黒板を使用し、草木染めの工程や媒染液の違いによる染まり方の変化などが写真や現物を用いてわかりやすく説明していました。
発表中には“どの植物で染めたのか”を当てるクイズを展開し、多くの生徒が考えを巡らせていました。
終盤には、環境問題を考えるにあたってSDGsについても触れ、天然の石鹸として無患子(ムロクジ)の実について説明し、実物を生徒に配布し、多くの生徒が興味深そうに観察していました。
今回の研究発表は、多くの生徒にとって驚きや新鮮さを感じるものになったと思います。この発表が一つのきっかけとなり、生徒一人一人の興味や関心の幅が広がれば良いと思います。
【行事報告】第8回卒業証書授与式挙行
3月5日(土)に第8回卒業証書授与式を挙行しました。
コロナ禍の中、まん延防止措置対応のため、保護者の出席は1名に限らせていただき、出席できない方のためにライフ配信を行いました。
また、式終了後の最後のホームルームも保護者の方は教室ではなく別室でライブ配信を見ていただきました。
それぞれの新しい道に向かって飛び立った25名の卒業生の皆さんの御健勝を職員一同心より祈っています。
【写真】
(1段目)卒業証書授与(代表者へ)、校長式辞
(2段目)答辞、卒業記念品贈呈
(3段目)思い出のアルバム上映、卒業生退場
(4段目)ホームルームにて担任より卒業証書授与、ホームルームの様子を別室の保護者にライブ中継
【行事報告】冬季集中スクーリング第4日目~第5日目(最終日)
第4日目の夜はフリスビーに挑戦!
体を使った楽しい充実した時間を過ごしました。
そして、あっという間に最終日の5日目となってしまいました。
休憩時間に皆でトランプを楽しんだりしたことも良い思い出となったようです。
【写真】
(上段)お世話になった鴨川青年の家オリエンテーションルームと食事
(2段目)フリスビーにチャレンジ
(3段目)朝食の記念撮影、閉講式の様子
(下段)お世話になった城西国際大学安房キャンパスラーニングセンター