敬愛大学八日市場高等学校
全日制課程
行事情報
【お知らせ】最新情報№09を発行しました!
最新情報№09を発行しました。
↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3462
【今号の内容】
〇中学校2年生対象学校説明会報告
・2月15日に中学校2年生対象の学校説明会を開催しました。多くの皆さんから参加希望があり、90名の定員が満員御礼となりました。
〇各賞受賞者紹介
・3月2日の全日制課程卒業式において、卒業生に知事賞、私立中高協会賞、長戸路賞、校長賞、3か年皆勤賞を授与しました。受賞者の感想等を掲載しています。
【行事報告】第76回卒業証書授与式
令和7年3月2日(日)第76回卒業証書授与式が挙行されました。
担任の呼名に72名の卒業生が大きな声で返事をし、3年間の高校生活が一人一人にとって確かなものであったことがうかがえました。卒業生代表の答辞には皆が胸を熱くし、在校生の「旅立ちの日に」卒業生の「仰げば尊し」が式場に響きました。最後は、卒業生が、先生方や在校生、保護者のみなさんに感謝の思いを伝え、式を閉じました。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
【行事報告】中学2年生対象学校説明会を開催しました
2月15日(土)中学2年生対象の学校説明会を開催しました。
本校の在校生が、ICTを活用した学習や、部活動、学校生活について説明しました。また、敬愛大学・敬愛短期大学の先生方や先輩が来校して、系列校の魅力や、小学校・幼稚園教諭や保育士を目指すみなさんへアドバイスをいただきました。
ご来校いただいたみなさんありがとうございました。
【お知らせ】最新情報№08を発行しました!
最新情報№08を発行しました。
↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3462
今号は、千葉県読書感想画コンクールで優秀賞を受賞した全日制3年生の生徒、東洋大学「現代学生百人一首」で58,839首の中から秀逸作品の15首に選ばれた1年生生徒、通信制課程のマスコットキャラクター「Noah」の誕生、情報Ⅰの授業で生徒がGeminiを利用して創作したマスコットキャラクター、以上4点の紹介になります。
是非、御一読ください。
【表彰】第38回東洋大学「現代学生百人一首」秀逸作品入選
本校では、表現活動の一環として全校で短歌創作に取り組み、東洋大学主催「現代学生百人一首」に応募しました。全国から58,839の応募があり、その中から本校1年生の江ヶ﨑駿希さん(旭二中出身)の作品が「百人一首」に選ばれるとともに、特に優れた秀逸作品15首に入選しました。
「携帯で小説を読み笑う友共に笑った作者の私 」
江ヶ﨑さんに、この作品の思いを聞くと、「中学時代からSNSに小説の投稿を始めて、友人も定期的に私の小説を読んでくれていました。小説を読んだ友人が笑顔になり、私も思わず笑顔になりました。そんな『私の夢』と『二度とない友との日々』を短歌に詠んでみました」とのことです。
【御挨拶】明けましておめでとうございます!
【行事報告】「敬天愛人講座」を実施しました
12月20日(金)敬愛大学・敬愛短期大学学長の中山幸夫先生、敬愛大学客員教授で講談師の神田山緑先生を講師にお招きし、「敬天愛人講座」を実施しました。
中山先生からは創立者長戸路政司先生のお話から、一人ひとりの持つ無限の可能性を自覚し、それぞれの能力を磨くことの大切さをお話しいただきました。神田先生からは、江戸の彫刻名人の息子鶴吉のエピソード 講談「浜野矩随(はまの のりゆき)」を語っていただきました。
敬愛大学八日市場高等学校の生徒である私たちは、改めて「敬天愛人」の意味を考える1日となりました。
【お知らせ】最新情報№07を発行しました!
最新情報№07を発行しました。
↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3434
今号の内容は「敬愛成人式」「POP大賞」「バスケ部男女揃って県大会出場」となっています。
バックナンバーはこちら
↓
https://keiai8.ed.jp/home/new
【行事報告】匝瑳市高校生まちづくりミーティングに参加しました!
11月22日(金)匝瑳市民ふれあいセンターにて行われた、匝瑳市高校生まちづくりミーティングに生徒会が参加してきました。同じ匝瑳市に高校を構える匝瑳高校の生徒会、匝瑳市長宮内康幸さんと今後匝瑳市を活性化するにはどうすればよいか話し合いました。様々な意見が飛び交い、市長、両校の匝瑳市に対する想いが感じられ、貴重な経験となりました。
【行事報告】第2回敬愛成人式を挙行しました!
本日、11月25日(月)、第2回敬愛成人式を挙行しました。
18歳になり、成人を迎える3年生の生徒たちが企画し、第1部は体育館で厳かな式を挙行。
第2部はパーティー形式で行い、オードブルを食べながら思い出話に花を咲かせました。
「成人」という大きな節目を迎え、成長を感じることができた1日となりました。
みなさん、おめでとうございます!