ブログ

タグ:敬愛大学八日市場高校

【行事報告】令和7年度入学式

令和7年4月8日(火)に令和7年度入学式を実施しました。

暖かな日差しのなか、新入生を迎えることができました。
開式の際には緊張した面持ちの生徒でしたが、ご来賓の方々からの激励のお言葉をいただき、高校生活の第一歩を笑顔で踏み出す様子が見られました。

【掲載写真】
1段目 左:入学式看板  右:入学許可(呼名)
2段目 左:校長式辞   右:歓迎の言葉(在校生代表)
3段目 左:誓いの言葉(新入生代表)  右:HR

R7入学式

【行事報告】令和7年度着任式・1学期始業式

令和7年4月7日(月)に令和7年度着任式と1学期始業式を実施しました。

着任式では新たに4人の教職員が着任しました。

始業式では、校長先生より今年度のスローガン「原点回帰」が発表されました。
1921年に「八日市場女学校」として本校は開校しました。そして今年より100年前にあたる1925年に「八日市場敬愛高等女学校」と改称しました。
この建学の精神である「敬天愛人(敬愛)」に立ち返ることで、人としての土台をしっかりと立て直すことができ、立て直すことで本当の成長が始まる、というお話でした。生徒教職員一同で「原点回帰」を忘れずに、成長できる1年間としたいと思います。

 

【掲載写真】
上段 左:着任者紹介   右:校長式辞
下段 左:学年職員紹介  右:生徒指導部長より

R7着任式・1学期始業式

 

【お知らせ】最新情報№09を発行しました!

最新情報№09を発行しました。最新情報№09
  ↓
https://keiai8.ed.jp/wysiwyg/file/download/7/3462

【今号の内容】

〇中学校2年生対象学校説明会報告
・2月15日に中学校2年生対象の学校説明会を開催しました。多くの皆さんから参加希望があり、90名の定員が満員御礼となりました。

〇各賞受賞者紹介
・3月2日の全日制課程卒業式において、卒業生に知事賞、私立中高協会賞、長戸路賞、校長賞、3か年皆勤賞を授与しました。受賞者の感想等を掲載しています。

【御紹介】全日制新生徒会長の抱負

みんなで創る学校へ!

全日制課程生徒会長 石毛 煌大

このたび、生徒会長に就任しました石毛です。軽音楽部での活動を通じて、仲間と協力する大切さや、自分の意見をしっかり伝えることの重要性を学びました。生徒会長として、皆さん一人ひとりが主役になり、持っている才能を発揮できる学校を目指していきます。

具体的には、以下の取り組みを進めていきたいと考えています。

  • 生徒の意見を反映した行事の企画文化祭や体育祭だけでなく、ボランティア活動や交流イベントも企画し、クラスや学年を越えた絆を深め、学校全体の一体感を高めていきます。
  • 生徒会活動の情報発信生徒会専用のサイトや意見フォームを設け、生徒会の活動内容や企画についてわかりやすく発信します。これにより、興味のある生徒が気軽に参加できるようにし、活動の敷居を低くしていきたいと考えています。
  • 平和について考え、伝える活動現在の世界情勢を考え、私たちの世代が平和の大切さを共有し、それを自分たちの言葉で語り継いでいける場を 作っていきたいと考えています。新生徒会長

皆さんと共に、意見を尊重し合い、協力しながら、より良い学校づくり に全力を尽くしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

【報告】2年生がGTECで1,111点のハイスコアー!

全日制2年生 トメンジャルガル・ボルガ さん
GTECで1,111点のハイスコアー!
- 難関大学の平均スコアに匹敵する高得点にも関わらず本人は納得いかず -

異国の地で輝く、語学の才能!ボルガさん

モンゴル国籍のトメンジャルガル・ボルガ さん(高校2年生)が、全国的な英語力測定試験であるGTEC(小学生から社会人までを対象としたスコア型英語4技能テスト)において、驚異的なスコア 1,111点 を記録し、GTECより表彰されました。このスコアは、英語を母国語としない学生にとって、まさに快挙と言えます。

1,111点という数字は、海外の大学で授業を受け、積極的に議論に参加できるレベルであり、TOEICに換算すると900点以上に相当します。ビジネスシーンでも十分に通用する高度な英語力を証明するものであり、今後の活躍が期待される実力です。

ボルガさんはその素晴らしい結果にもかかわらず、「事前にスピーキングの練習をきちんとしていれば、もっと高い点数が取れたはず。」と悔しさをにじませました。その向上心は、単なる努力家の域を超え、真の学び手の姿を体現しています。 

表彰状ボルガさんによると、「英語は誰かに教えてもらったわけではありません。私たちの世代は、インターネットの発達と共に育った ‘スマホ世代’ です。小さい頃からスマホでYouTubeやSNSに触れる中で、自然と英語に馴染んでいきました。そのため、私だけでなく、多くのモンゴルの若者が英語を話すことができます。」と語っています。 

また、日本語も流暢に話すボルガさんですが、実は日本に滞在したのは小学校2年生のときのわずか2年間と、中学校2年生から現在に至るまでの3年半。母国語、英語、日本語を自在に使いこなす彼女の才能は、語学の枠を超えて多くの人々に感動を与えるものでしょう。 

これから彼女がどのような未来を切り開いていくのか、心が躍ると同時に、その成長を見守り続けたいという気持ちでいっぱいです。きっと、ボルガさんの存在は、今まさに英語学習に取り組んでいる多くの生徒や、日々奮闘する教員たちにとっても、大きな励みとなることでしょう。  

次世代のリーダーとして、日本から世界へ羽ばたく彼女の挑戦は、まだ始まったばかりです!

 

 

【お知らせ】最新情報(№02) を発行しました!

敬愛大学八日市場高等学校最新情報№02を発行しました。

今号では、カンボジアの小学校でボランティアをしてきた生徒やフラのコンテストで準優勝を獲得した生徒の話題、そして文化祭(紫苑祭)でのガールズバンドの活躍などの様子を掲載しています。

よろしかった御一読ください。
 ↓
20240926_最新情報№02.pdf

 

【行事報告】前期終業式を行いました

9月27日 前期終業式が行われました。校長先生の式辞では、夏休みに頑張った生徒のエピソードとして、カンボジアでの教育支援のボランティアに参加した1年生の石毛さん、フラダンスに打ち込み、関東甲信越を中心に全国から集まった中高生グループの大会で見事2位に輝いた御厨さんの活動が紹介されました。また、全校生徒が一つになって力を結集した文化祭(紫苑祭)の成功に触れ、個人の力、集団の力の大きさが語られました。生徒たちの持つ無限の可能性に期待し、後期もさらなる挑戦を続けてくれることを願っています。

また、終業式に先立って行われた賞状授与式では、各種検定の合格者が表彰されました。合格者は以下の通りです。

令和6年度 第1回漢字能力検定 
2級  小川祐太 池田真帆        

2024年度 第1回実用英語技能検定
準2級 内田愛弓 川口瑞稀 杉本優海

GTEC検定版 成績優秀者
スコア 1111点  トメンジャルガル ボルガ 

第98回簿記実務検定
3級  石田洋聖

第72回ビジネス文書実務検定
1級文書 佐瀬悠真 佐藤朱音 塚本純也 浪川海望 藤城直也 水野頼我 
2級   濱島愛尋                                                 3級   伊藤涼介 今津朱椰 岩田唯聖 﨑山楓斗 平山咲希

【写真】

(上)表彰された皆さん
(下)校長式辞、閉式の辞

令和6年度前期終業式